三共防疫社のネズミ駆除実績

ネズミの生態
※クリックでカラーになります。
生物概要 | 日本で問題になるネズミはクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミが多いです。ビルや建物の中に浸入して問題となることが多いです。 |
---|---|
生態 | 野ねずみ類は餌となる食品や水などがあるところに生息しやすいです。ねずみは基本的に夜行性で雑食です。また警戒心も強く家ダニなどが寄生しており不衛生です。ビルなどに生息しているねずみは昼間でも活動してます。 |
分類 | ネズミ亜科11種、ハタネズミ亜科7種 |
大きさ | ドブネズミの大きさは約19センチ~26センチ 体重140グラム~500グラムあたりです。 クマネズミの大きさは約15センチ~20センチ 体重100グラム~200グラムあたりです。 ハツカネズミの大きさは約5センチ~9センチ 体重10グラム~20グラムあたりです。
|
ネズミによる被害、問題など
衛生上の害もあり食品や衣服などの被害、ビルなどではネズミによって穴があけられたり、ケーブルなどの配線をかじられ火災の発生原因となる事もあり経済的な損害も深刻です。健康上の問題などでネズミの体にはイエダニなども寄生しており、ときには人にも吸血して痒みなどの症状の原因にもなっています。

精神的不快 皮膚炎 感染症
ネズミは用心深い為、なかなか人の目には触れる事はありませんが、食中毒やペストなどを媒介したりダニが寄生して吸血被害などをもたらし見た目や糞、足音などの不快感などの健康被害があります。
ネズミ対策

生息密度を下げる
ネズミを侵入させないことが一番良いのですが、年数が経ち古い建物などは侵入しやすく集合住宅などもネズミが入れる箇所があるので侵入口の特定も難しくなります。
ネズミの餌となる食べ物の管理をしっかりすることです。
食品などは蓋付きの容器に入れて収納する。
生ごみなどは放置をしない。
ネズミが入りそうな穴を埋める。
三共防疫社では、ラットサインを見極めて粘着シートの設置、殺鼠剤処理、忌避剤処理、防鼠ブラシなどを組み合わせて対策を行い、ネズミの生息密度を下げます。
殺鼠剤と粘着トラップを要所に配置して的確に防除します。またネズミを発生させないためには環境改善が重要です。餌や快適な温度に身を隠す場所がある等などネズミにとって有利になるような環境を作らないような対策が大事です。
ネズミはあらゆる場所に営巣します。ビルや工場などでネズミが電気室や配電盤の配線をかじって火災や停電が起きた事例もあり侮れません。
プロにおまかせ!
三共防疫者ならここまでやります

≪環境対策≫
ネズミが住みにくい環境を作ることが大事です。
エサとなるものに注意が必要です。
壁の割れ目や配管などの周りに穴が開いているとそこからネズミが侵入するので防鼠ブラシなどで隙間を埋めて対策します。
≪化学対策≫
薬剤を使用します。毒餌をネズミに食べさせて駆除します。
お客様の声

更新中
更新中
よくある質問
以下のような心当たりはありませんか?
- 1.家ダニが多く、喘息や皮膚炎になった
- 2.床や棚に黒っぽいフンがある
- 3.天井裏を走る音がする
- 4.壁に穴や隙間があいている
- 5.足跡のようなものがある
- 6.食物にかじったあとがある
- 7.変なにおいが気になる
- 8.ペットが急に騒ぐ
- 9.原因不明の漏電があった
- 10.最近、近所で建物を壊したり工事した
価格
施工内容 | 基本料金(税抜) | 備考 |
---|---|---|
ネズミ(基本作業) | 5,000円~ | 殺鼠剤・トラップを設置して定期的に訪問し点検管理します。 |